System
|
私たちに果てしないオーラを感じさせ、限りない感情の衝撃を与える。世界には、そんな才能、パワー、エネルギーがある。私たちはそれらの輝きを「Star」と表現する。そして、Starより遥かに偉大な輝きは「Superstar」と表現される。
|
○ゲームモードについて 本作には、以下の4つのゲームモードが用意されている。
【Exhibition mode】 Story modeで出現したステージを、出現済みのSuperstarで自由にプレイできる。
【Story mode】 Superstarごとに用意されたストーリーをプレイしていく。プレイが進むごとに操作できるSuperstarやステージが追加されていく。
【Season mode】 結成したチームで1年間のシーズンをプレイする。
【Dynasty mode】 結成したチームで5年間のシーズンをプレイする。
いずれのゲームモードでも、難易度(Easy、Normal、Hard、Super hard、Hyper hardの5段階レベル。Super hardとHyper hardは特定の条件を満たすことで追加される。)が選択できる。
○ゲームのルール・システムについて 本作のゲーム形式には、Scores game(ゲーム時間内に獲得したScoresで勝敗を決める)とTrick points game(ゲーム時間内に獲得したTrick pointsで勝敗を決める)の2種類がある。Scoresとは、バスケットボールのルールに基づいた純粋なスコアのことであり、Trick pointsとは、バスケットボールのスキルにあてられるポイントのことである。
【Superstarのエントリー】 ゲームには5人のSuperstarがエントリーし、その中の3人がコートでプレイする。Superstarはゲーム中、瞬時に交代することが可能だ。交代回数に制限はない。ボールマンが交代となり、交代順はエントリー順となるので、この点を踏まえてエントリーを考えると良いだろう。
【Tension gauge】 Tension gaugeとは、ゲームプレイ画面上部に表示されるゲージのことで、チームのSuperstarたちのプレイによって増加していく。Tension gaugeが全体の3分の1以上あれば、チームのSuperstar1人を一定時間Star modeにするか、Other Sports Superstarsの効果を一定時間発動することができる。Star modeを発動した場合は、そのSuperstarに応じた効果がもたらされる。なお、Tension gaugeの増減パターンはゲーム難易度によって変化する。
【Superstar】 コート上で実際にプレイできるSuperstarは、全部で28人である。育成によってレベルが上がり、パラメータも上昇していく。各Superstarは、Special moveという、驚異的なScores、Trick pointsを叩き出す特技をもつ。それに加えて、特定の条件を満たすことで、Special special moveという、さらに強力な特技を会得していく。
なお、コート上でプレイするSuperstarには、以下の2つのタイプがある。
〈Basketball Superstars〉 圧倒的な能力パラメータをもつのに加えて、Other Superstarsに対してサイズのアドバンテージも得ている。ノーマル状態でも3つのSpecial moveを繰り出すことができ、ニックネームを冠したStar mode発動時には、Special special moveが2つ追加される。Special special moveは会得条件と発生条件、発生コマンドが困難に設定されており、成功率も低いものが多いが、その威力は超然たるものだ。
〈Other Superstars〉 能力パラメータの大部分がBasketball Superstarsに対して劣り、体格のハンデも生じる。ノーマル状態では1つのSpecial moveしか繰り出せず、Star mode発動時も、Special special moveは1つしか追加されない。しかしながらOther Superstarsの魅力は、Star modeのAwakening(覚醒)にある。各Superstarに設定された様々なその効果は、超絶的威力をチームにもたらしてくれるはずだ。また、Other SuperstarsのSpecial special moveは、Basketball Superstarsよりも会得と発生が容易である。また補足だが、Star mode発動時のOther Superstarsには、バスケットボールにおけるバイオレーションが全く適用されない。
実際にコート上でプレイするSuperstar以外に、もう1つタイプが存在する。
〈Other Sports Superstars〉 Tension gauge 1人分で能力を発揮し、コートでプレイする5人とは別に、最大2人までエントリーすることができる。効果は各Superstarによって様々だが、ゲームを有利に運ぶための、至高の能力を見せてくれる。
【コンボについて】 ゲームを有利に展開するために、必要不可欠なのがコンボである。一連のプレイを流れるように繋げていくことでコンボが発生し、コンボを繋ぎ続けることで、爆発的にTension gaugeが上昇していく。コンボを連続で叩き込み、いかに効率良くTension gaugeを上昇させるかが、全てのゲームの勝敗を左右すると言っても過言ではない。ゲーム画面では、Tension gaugeの下にCombo gaugeがあり、コンボが繋がっていく様子が確認できる。
○ゲームのステージについて 【Basketball Superstars’ homecourt】 ■Boston (Boston Celtics’ homecourt) アメリカ、ボストンにあるセルティックスのホームコート。
■Chicago (Chicago Bulls’ homecourt) アメリカ、シカゴにあるブルズのホームコート。
■Los Angeles (Los Angeles Lakers’ homecourt) アメリカ、ロサンゼルスにあるレイカーズのホームコート。
■New York (New York Knicks’ homecourt) アメリカ、ニューヨークにあるニックスのホームコート。
■Phoenix (Phoenix Suns’ homecourt) アメリカ、フェニックスにあるサンズのホームコート。
■Minnesota (Minnesota Lynx’s homecourt) アメリカ、ミネソタにあるリンクスのホームコート。
【Other Superstars’ homecourt】 ■JJ とある巨大屋外ステージに設置されたコート。黒いコートに黄金のラインが引かれており、クリアバックボードに純白のリング、鎖でできたネットが特徴である。観客の多さは、全ステージ中でも圧倒的であり、次点のステージにおけるそれの何倍にもなる。シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、驚くべき大歓声が巻き起こったり、轟音を立てて巨大な花火が上がったりするのも特徴である。
■Elizabeth とある巨大屋内ステージに設置されたコート。ラメが入ったピンクのコートに、濃いパープルのラインが引かれており、黒いハート型のバックボードにパープルのリング、煌びやかなアクセサリーでできたネットが特徴である。観客は非常に多く、特に若い女性がコートサイドまで溢れ出している。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、悲鳴のような大歓声が聞こえるのも特徴である。
■Hypersonic とあるライブハウスに設置されたコート。緑色のコートに、純白のラインが引かれており、重厚な鉄製のバックボードに何色ものネオンが点灯するリング、コードでできたネットが特徴である。若くハイテンションな観客が多いため、乱入した観客によってプレイヤーの動きに支障が出る場合も多い。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、特に観客の言動も派手になり、ビッグプレイ後のプレイができないことがあるのも特徴である。
■Cattleya とあるオペラハウスに設置されたコート。真紅のカーペットが敷かれたコートに、白のラインが引かれており、鏡でできたバックボードに黄金のリング、ウィンドチャイムでできたネットが特徴である。観客は全ステージで2番目に多く、静寂の中で、落ち着いて観客席に座っている。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、観客がスタンディングオベーションを行い、しばらく拍手が鳴り止まないのも特徴である。
■Caesar とあるハリウッドバーに設置されたコート。白銀のコートに、黄金のラインが引かれており、ノーマルタイプのバックボードとリング、ネットが特徴である。観客は映画関係の有名人ばかりで、俳優や映画監督がずらりと並んでいる。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、様々な名作映画のキャラクターがド派手に登場し、夢の共演も見られるなど、全ステージでも屈指の演出が披露されるのも特徴である。
■Lin とある中華料理店に設置されたコート。大理石のコートに、赤のラインが引かれており、黄色のバックボードに大鍋をくり抜いてできたリング、ノーマルタイプのネットが特徴である。観客は食事をしながら賑やかに観戦しており、店員の派手な接客パフォーマンスも多く見られる。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、煌びやかで優美な舞踊や、迫力のある舞いが披露されるのも特徴である。
■Harumi とある中学校に設置されたコート。薄茶色の木製コートに、青のラインが引かれており、ノーマルタイプのバックボードとリング、ネットが特徴である。観客は近隣の中学生であり、スコア表示などのテーブルオフィシャルも行っている。たまに、スコア表示やショットクロックが実際のスコアと異なっていることがあるので注意が必要だ。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、特にオフィシャルミスが多くなるのも特徴である。
■Marie とある柔道場に設置されたコート。白いコートに、赤のラインが引かれており、ノーマルタイプのバックボードにリング、紅白のネットが特徴である。観客は各スポーツの歴代スーパースターたちで、スポーツの枠を越えた夢の大共演が多く見られる。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、スーパースターたちが非常に派手なリアクションやパフォーマンスをして、ゲームを非常に盛り上げてくれるのも特徴である。
■Jimmy とあるレイカーズミュージアムに設置されたコート。黄色いコートに、パープルのラインが引かれており、黄色いバックボードにパープルのリング、上部が黄色で下部がパープルのネットが特徴である。後方の巨大スクリーンには、レイカーズのスターたちが見せてきたベストプレイが流されている。観客は熱狂的レイカーズファンであり、レイカーズ愛に溢れた多種多様なファッションをしている。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、すぐさまスクリーンにそのプレイが映し出されるのも特徴である。
■William とある繁華街に設置されたコート。薄い灰色のコンクリート製コートに、黒のラインが引かれており、ノーマルタイプのバックボードとリング、ネットが特徴である。観客は多く、コートサイドにはソファーに座った著名人が多く見られ、近くには高級車やバイクもずらりと並んでいる。それを撮影しようとするファンも多数おり、コートサイドの観客の動きが慌ただしい。さらに、ゲームにエントリーしていないSuperstarがコートサイドで観戦していることもある。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、華やかなスタンディングオベーションが起こるのも特徴である。
■Karl とあるバーに設置されたコート。琥珀色のコートに、滑らかな白のラインが引かれており、黒いバックボードにノーマルタイプのリング、濃い黄色のネットが特徴である。観客はドイツが誇る酒豪たちで、豪華な料理を囲み、それに「Martell」や「Charlemagne」、ワインやウイスキーを合わせるという、非常に賑やかな宴を楽しんでいる。観客は宴を楽しみつつゲームを観戦し、その輪はどんどん広がっていく。また、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、「Charlemagne×Charlemagne」での乾杯という、ビール好きにはたまらない演出が見られるのも特徴である。
■Petrus とある夕焼けが見える町に設置されたコート。白いコートに、緑のラインが引かれており、濃い緑のバックボードに純白のリング、赤いネットが特徴である。コート周辺の樹木は、生命の息吹を感じさせるほどに力強く生い茂っており、夕空には大星団が輝く。観客は皆無であるが、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、夕焼けがさらに強く照りつけるのも特徴である。かなり稀ではあるが、特に素晴らしいビッグプレイが繰り出された際、真紅の光が差し込み、さらに強く照りつけた夕焼けの光を凌ぐほどに燃え輝くことがある。
■Michael とあるスポーツミュージアムに設置されたコート。黄金のコートに、光沢のある黄金のラインが引かれており、黄金のバックボードに銀色のリング、銅線でできたネットが特徴である。後方の巨大スクリーンには、あらゆるスポーツのスーパースターたちが見せてきたベストプレイが流されている。観客は皆無であるが、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、すぐさまスクリーンにそのプレイが映し出されるのも特徴である。特に素晴らしいビッグプレイは、再度当ステージを選択した際に、ベストプレイとして流されていることがある。
■Leonardo とある場所に設置されたコート。強い光沢のある純白のコートに、黒のラインが引かれており、クリアバックボードに純白のリング、黒のネットが特徴である。周囲は漆黒の闇であるが、コートを照らす照明は非常にまばゆく、強烈に輝いている。観客は皆無であるが、シュート成功時やビックプレイが飛び出した際には、コートを照らす照明が一瞬、さらに強く輝くのも特徴である。
■William’s court 詳細については分かっていないが、巨大な黒龍が、たまにプレイヤーたちの近くを横切るという。
■Karl’s court 詳細については分かっていないが、超巨大な不死鳥が、稀にプレイヤーたちの近くを横切るという。
■Petrus’s court 詳細については分かっていないが、巨大過ぎるほどに超巨大なドラゴンが、極稀にプレイヤーたちの近くを横切るという。
■Michael’s court 詳細については分かっていないが、黒龍の群れが私たちの想像以上に集まり、超巨大極まった黒龍が、極々稀にプレイヤーたちの近くを横切るという。
■Leonardo’s court 詳細については全く分かっていないが、その世界は見る者に、現在の世界観よりも、もっと恐ろしく大きな世界観を身につけさせるに違いない。
|