Episodes 2 Superstars’ saying,,,
|
○Herbert 半分の人には嫌われる覚悟をもたなければ、良い仕事にはならない。
僕は勝負所のスリーポイントを外したことはない。 今まで外したスリーポイントは、僕にとっての勝負所におけるものではない。
僕をフリーにするため、チームメイトがどれだけ努力しているか。 スクリーン、パス、そしてリバウンド。 シュートを外して苦笑いなんて、どんな神経なんだい?
勝敗は気にしない。 そう言う人は、負けてくれるから助かるよ。
自分の人生の手綱は自分で握る。
身の程など知るな。 身の丈を越えろ。
大人っぽさとは、子どもっぽさの死骸なんだよ。
批判する人間が、批判される人間より成功することなどあり得ないよ。
勝負の世界に卑怯などない。 覚悟をもって勝負の世界に飛び込んだのなら、卑怯と思うのが最も卑怯なことだ。
リーダーでなければ、自分自身の成長が全てで構わない。 しかし、リーダーであれば、他者の成長が全てでなければならない。
○Jason 僕は勝つためにプレイする。 プレイで観客を魅了することは、決して僕の仕事ではない。 勝つことこそが、ファンへの最大の恩返しだ。
気分を疑え。 気分は無視して、やるべきことをやれ。
地味な道が王道なのだ。
自分が裏切られるかどうか気にするより、自分は人を裏切らないという美学を貫け。 この人は信じられるかどうかではなく、この人になら裏切られても構わないという気持ちを大切にしろ。
臆病なプレイヤーは、負ける前に何度も負ける。 勇敢なプレイヤーは1回しか負けを味わわない。
苦しいから逃げるのではない。 逃げるから苦しくなるんだ。
不思議と勝つことはあるが、不思議と負けることはない。
スランプは成長の証拠であり、ブレイクスルーへのカウントダウンである!
ハードルを下げれば挑戦が増え、挑戦が増えれば学びが増え、学びが増えれば結果が出る。
ないことを嘆くより、あることに感謝して物事を進めよう。
○Alex 結果を待つ時間というものは、とても苦しいものだ。 そんな場合、苦しんでばかりでなく、何かに全力で取り組むんだ。 そんな人に、最悪の結果は決して訪れない。
まずキレるのではなく、まず状況をきちんと確認しよう。
魔法のような話はないんだ。 長年の怠惰のせいで悪化した身体の不調は、長年の努力で改善するしかない。
チームメイトの意見に反対でも、彼らがそれを言う権利は絶対に守る。
先人、先輩から学ぶことこそ、最も進歩する方法だ。 歴史がそれを証明し続けているのに、どうしてそれを疑えるんだい?
全ての苛立ちは、他者への期待から生まれるものだ。
計画のない目標は、願い事でしかない。
僕ができることは、僕が必死でやる。 僕ができないことは、チームメイトが必死でやってくれる。 自分と向き合い、できることは必死にやり、できないことは真摯に託す。 チームワークとは、そういうものだと思うんだよね。
リーダーは導くが、ボスは強いる。
誠実であることが、常に人の心を動かす。
○Bob メンタルはフィジカルの表面だ。 フィジカルの問題が解決すれば、メンタルの問題など、どんなに小さく見えることか! フィジカルの調整を最優先しろ。 まずは休んでワークアウトだ。
子どもたちは、身の程知らずに伸びたいと思っている。 彼らをコーチングする者こそ、身の程知らずに伸びようとしなければならない。 伸びようとしている者にしか、人を伸ばすことはできないんだよ。 私たちの努力が、数え切れない努力を呼ぶんだ。
こちらが根負けしそうなら、相手も根負けしそうなのだ。
見る目よりも先に技術が成熟することは、決してあり得ない。
解決方法が分かっていないのではなく、問題を認識できていないことが多い。
自分のために決めたルールさえ守れない奴は何をやっても成功しない。
誘惑と戦うな。 そんなものは最初から計画に入れてしまえ。
今の自分をダメな奴だと思っているのなら、それは最低の人間の1歩手前だ。 だけど、最高の人間になる1歩手前とも言える。 本当にダメな奴は、自分をダメな奴だとさえ思っていない。
努力する者は夢と希望を語り、怠ける者は不平と不満を語るが、それぞれの逆もまた然り。
仲間の良いところを探し続ける人生でありたいと、強く思う。
○Steve 何かに取り組むなら、協力することが最も大切だ。 2人で協力する場合、1+1=2ではない。 協力がもつ可能性を数式で表現するなんて、できるはずがないんだよ。
素晴らしい教科書でも、ちゃんと使わなければ何の意味もない。 それと同じで、要は人生で出会う人たちと、どのようにかかわるかが大切なのさ。
この言葉で、相手は元気になれるのか、なれないのか。 このプレゼントで、恋人は幸せを感じるのか、感じないのか。 このパスで、チームメイトが気持ち良くオフェンスできるのか、できないのか。 やさしさっていうのは、相手を思いやる想像力のことなんだよね。
100点を求めると減点法になり、短所が目立ってしまうが、0点から見ると加点法になり、長所が目立つものだ。
明日から頑張る。 そのために、今日着手だ。
「過去は変えられない。変えられるのは未来と自分。」だって? とんでもない言い分だ。 あのね、過去の事実は変わらないが、過去の捉え方はガラリと変えられる。 今を一生懸命、必死に頑張るんだよ!
自分の能力を磨くのも良いが、他人の能力を発見する能力も非常に大切だ。
自分のコントロール下にない問題で悩んでも、仕方がないんだ。
不満っていうのはね、ただ単に行動不足の証拠なんだよ。
人の夢は人の夢をアシストし、夢はどこまでも広がる。
○Cipriano 自問し続けても無駄でしょ。 さっさと聞けば?
ものすごく謙虚でいることが、人生を楽しむポイントだ。 ものすごく謙虚でいれば、何をやらかしても許される!
自分のしたいことをするだけだ! 僕は何も迷わないし、まず僕自身を迷わせない! 誰も僕を迷わせない! 歴史すらも僕を迷わせない!
生活の全てが奇跡だったら、そこで爆笑できるなんてマジの奇跡だ!
自分の、自分自身に対するマイナス評価なんて、大抵根拠がないよ。
マイペースというのは、自分にとってベストのペースだから。 他人のマイペースを真似すると無理が生じるよ。
お互いを見て笑うのではなく、同じものを見て笑った方が素晴らしいよ!
君が他人の幸せばかり考えていたら、誰が君の幸せを考えるんだよ!
この世界の涙の総量は変わらないのさ。 誰かが笑顔でいると思えば良いよ。 そして、笑顔の総量に上限はないのさ。
この世界の共通言語は、笑顔。
○Chris 僕は常に先頭を行く。 誰かの後を追ったことはない。
新しいものは、積極的に取り入れないといけない。 過度の保守思想は、自分の可能性を潰してしまう。 リーダーが保守的過ぎては、組織の可能性が潰れてしまう。
一生懸命が価値をもつのは、正しい論理に基づいた場合である。
習慣になったのなら、努力は成果として見えてくる。
等価交換が世界の原則である。 成果が欲しいなら当然、必死に努力するべきだ。
シュートは、シュートを打ち続けることで上達する。 努力は、努力を続けることで上達する。
自分がお金を払っている期間のミスは許される。 だから、どれだけでもチャレンジできる。 ただし、自分がお金を受け取るようになってからは、ミスに用心を。
リーダーシップとは地位ではなく、行動そのものだ。
自分の目標を全員の目標にできる人が、目標を達成する。
チームのために勝利を捨てることはできないが、勝利のためにチームを捨てることもしない。
○GatsBy E 人の性格は準備で変わるんだ。 覚えておこう。 性格など実に簡単に変えられる。
やる気に行動を支配されるな。 行動でやる気を支配しろ。
完璧を目指すということは、自分で自分の限界を決め、それを満たそうとすることだ。 限界など決めないで、限りなく進化しようとするべきだ。
完璧主義者は、準備万端だと思えなければやらない。 だから先送りする。 そして、完璧に失敗する。
あなたは、数々の偉業を成し遂げた偉人よりも、ずっと偉大になるかもしれない。 あなたの言葉は、数々の偉業を支えた名言よりも、ずっと偉大になるかもしれない。
自分自身が最大のライバルだと言えるように、そいつのことも必死に鍛えなければならない。
相手に激怒したくなる瞬間がある。 しかし、それを笑って許せたら、相手の心に伝説として残るかもしれない。
うまさよりも、強さの方が役立つ。
最大の資産「時間」は限られている。 とにかく動き、アウトプットを続けることが大切だ。 その中で考え、笑い、泣き、奮起し、感動するんだ。 とにかく動くんだ。 あなたの人生は、本当に遥か彼方まで、本当に強く輝き続けるものなのだから。
人生はメンタルゲームだ。 限界など最初からない。 自分で限界だと認識しただけのことだ。 限界など捨て去るだけで、君は無限なのだ。
○Khan 僕のサイズで、このスポーツを選ぶこと自体がミス。 ゲーム中のミスなんて気にならないよ。
独創的であるということは、人に笑われるということである。
人は自分のしたことを盲目的に信じてしまう。 だから、行動前の目標が大事なんだ。 本音と比較できるようにね。
自分を社会におけるレアキャラにしてみろよ。
勝つことに情熱を燃やすからこそ、負けても得るものがある。 最初から勝ち負けではないと言う人は、常に何も得られない。
笑われて、笑われて、笑われてさ。 そうして強くなっていくんだよね。 自分が自分を笑ったら、そこで終わりなんだよ。
百聞は一見に如かず。 百見は一考に如かず。 百考は一行に如かず。 百行は一果に如かず。 百果は一幸に如かず。 百幸は一皇に如かず。
何もしなければ道に迷わないが、それはただの石だろう。
夢なき者に理想なく、理想なき者に計画なく、計画なき者に実行なく、実行なき者に成功なく、つまり夢なき者に成功なし。
あらゆる場面で、呼吸だけが、意識と無意識をつなぐことができる。
○Tyson 居心地の良い世界にずっと浸かっても、自分は越えられない。 不快、恐怖、未知の世界に飛び込め。
仲間ができてから行動しても成果は出ない。 成果を出そうと行動する者に仲間ができるのだ。
努力そのものに必死にならないように注意させることだ。 努力はあくまでも手段である。 結果を出すことに必死になるような意識をもたせることが、最も重要なのだ。
最大の危機は、勝利の瞬間にある。
ベストコンディションなど待つな。 バッドコンディションでやり切るのが、成長なんだ。
仕事が早い人は、社会で広く尊敬される。 NBAの世界も本当は、より早くゲームを決めるプレイヤーこそ、最も尊敬されるべきなんだよね。
変わるということは、とても怖いことだ。 でも、変わらないということは、それ以上に怖いことだ。
過去を振り返って後悔したり、悲しんだり怒ったりすることは、過去に未来を支配させることだ。
オフェンスは魅せるものであり、ディフェンスは勝利を呼ぶものである。
感謝の心は、周囲の人全てを仲間にしてしまうよ。
○Ryudai 対象を形容する言葉は多くあります。 でもそれらは、ただの言葉ですよね。 自分の目で見た彼らこそが、彼らそのものなんです。
チャンスは準備のない者には微笑みません。
「本当の自信」をもつ人は、時と場合によって、自分の自信が揺らぐことを理解しています。
他人の実力をうまく借りて結果を出すのも、本人の実力です。
本当にできる人は、自分のやり方を強制などしません。
ロールプレイを命じられたら、世界一のロールプレイヤーになるべきです。 そうしたら、誰もロールプレイヤーのままにはしないでしょう。
バスケットボールにラッキーはないと信じています。 それは、何十万回と練習した動きの1つが起きただけなのですから。
習慣が確立されると、それは後天的な天性とさえ呼べるものになります。
夢を多くの人に語れば、そこにより多くの言霊が宿ると思うんです。
○Ibn NBAは、超一流の世界だ。 努力だけでは越えられない壁があると思うよ。 NBAのプレイヤーは皆、血の滲むような努力を重ねているからね。
仕事のミスは、仕事でしか取り返せない。 もう1回勝負して、そして勝つ以外ないんだ。 もし連敗したなら、連勝するしかないんだよ。
「何を答えるか」ではなく「何を問うか」が、その人を判断する材料だろう。
最高のアリウープは、最悪のパスから生まれるものだ。
どうしようもない人間の相手をする時間は無駄。 どうしようもない人間のことで悩む時間は無駄過ぎ。 どうしようもない人間への復讐のために使う時間は究極の無駄。
常に批評される対象でいたい。 批評家とは、夢や目標を実現できなかった人のことだ。
人の批判ばかりする人間とは、「心乱れろ」と思っている人か、「言い返してみろ」と釣糸を垂れている人だ。 暇人の皆様、お疲れ様。 糸に引っかかると面倒だ。 相手にするな。
自分に正直に生きていれば、好きになってくれる人は必ずいると思う。 明るい人は、やはり明るい人に好かれる。 それは目に見えるし、とても分かりやすいことだ。 でも、表面的には分からなくても、あなたのことを心の底から、本当に好きになってくれる人がいるはずなんだ。
ほんの少しだけでも、僕は昨日の自分を越えなければならない。
最も尊い喜びは、人の喜びを見て感じる喜びだ。
○Corey どうすれば、何度もチャンピオンになれるのか。 自分の成功体験を見つめ直し、さらに改善することが肝心だ。 山の頂点にいる間に、山に塔を建ててしまうのさ。
自分は何者にも縛られない。 そんな考え方をもつ人が、最も縛られているんだよ。
目の前の山に登れ。 山が全ての疑問に答えてくれるから。
怒鳴りつけるな。 説明しろ。 呼び寄せるな。 自分が行け。
声をあげて賞賛し、声をやわらげて咎めてみよう。
最も効率的に結果を出す方法がある。 楽で効率的な方法などないし、努力を積み重ねるしかない。 それを、さっさと悟ることだ。
君が明日やろうとしていることを、ライバルたちは今日やっているよ。 いずれ結果を出す人は、昨日のうちにやっているよ。
優秀なプレイヤーに育てるのは難しいが、プレイヤーを潰すのはたやすい。 スポーツ以外の教育活動においても、全くもって同じことだ。
失敗したプレイヤーではなく、失敗したプレイを責めるべきである。 自分の感情に指摘させるのではなく、論理に指摘させるべきである。
指揮を執るなら過去を語るな。 未来を語れ。
○Billie 勝てばそれは良いゲーム。 負けたけど良いゲームなんて、恥ずかしくてとても言えないわ。
真の思いやりって、魚を釣ってあげることではないわ。 魚の釣り方を教えてあげることよ。
コミュニケーションの基本は、相手の文脈で話すことよ。 たまには、相手の論理で物事を考えてみよう。
相手に対して、あるイメージを与え、それを裏切ることね。
愚痴を愚痴で終わらせてはだめよ。 吐き出したなら、変えるために動かなきゃ。
信じる者ではなく、信じて続ける者が救われるのよ。
転んだら、1秒でも早く起きようとしなきゃ。 失敗っていうのはね、転ぶことではないの。 そのまましゃがみ込んでいることなのよ。
英雄とは、自分のできることをやった人よ。 凡人は大体、できることをやらないで、できもしないことを望んでいるわ。
退くことを選んでもなお、前を真っ直ぐ見るの。
コートの上では、死ぬこと以外、かすり傷だと思いなさい。
○JJ 歌とダンスに自分の全てをぶつけるだけ。 人がどう思うかは関係ない。
2通りだ。 成功も失敗もする人と、成功も失敗もしない人だ。
君の前にあるのは壁ではない。 扉だよ。 力で登るのではなく、工夫して開けるんだ。
ジャッジ不在の争いなど、不毛極まりない。 全くの無意味だ。
批判ばかりする人間は、本当にわずかしかいない。 プラス評価の人はわざわざ表現しない。 批判というのはそういうものだ。
変わるってことは、敗北なんかじゃない。 むしろ、自分が広がったという勝利なんだ。
言い訳が得意な者は、他に得意なものをもたないんだよ。
自分の言葉の限界が、自分の世界の限界だ。
自分を受け入れ、認めることができた瞬間、僕は少しだけ強くなれた。
大切なことは、いつもシンプルだ。
○Elizabeth ファンのみんなが協力してライブを盛り上げる。 みんなが協力し合って1つになる。 それを一望できる特等席がステージなの。 ファンのみんなには本当に、感激させられっぱなしだわ。
失敗したら、立ち上がって挑戦するのか、違うことに挑戦するのか選びなさい。
私のパフォーマンスを見てくれるファンはみんな、見る前より必ず幸せにするわ。
生きる意味なんか分からないけど、みんながそれを探してるの。 だから絶対に、絶対に人の命を奪っちゃいけないのよ。
できるか、できないかではなく、やりたいか、やりたくないかを判断基準にしなさい。
良い教師とは、宿題の他に家で考えるべきことを与えてくれる人のことね。
あなたのしていること全部、必ず見ている人がいるのよ。 あなたの内側の、もう1人のあなたが見ているのよ。 この人にだけは、絶対に嫌われてはいけないのよ。 この人にだけは、絶対に認められなきゃいけないのよ。
目線は常に上へ、上へ、太陽に笑い続けるの。
たくさんの人の前に出て、たくさんの人と話さないと、自分のことは分からないものね。
同世代を大事にすることね。 同世代こそ、あなたの感情を熱狂的に支持してくれるのだから。
○Hypersonic 音楽の可能性って、本当に偉大だと思うよ。 人々が信じられないほどのパワーを発揮する際、それを音楽が後押しするのだから。
何においてもそうだが、熱狂的なファンが支えてくれることはとても嬉しい。 しかしその分、熱狂的なアンチがいることも知っておかなければならない。 狂おしいほど愛されること、おどろおどろしい憎悪の対象になること。 強烈に、激しく意識される点では同じだが、その違いをしっかり理解しないとね。
転んだらいつでも、ついでに何かを拾え。
企画とは、経験の複合である。 だから、経験を色濃く記憶していくことが必要になる。
時代は進む。 変化しないで止まっていたら、相対的に君は退化する。
失敗への恐怖の方が、失敗そのものよりも、ずっと格段に恐ろしいものだ。
置かれた状況は簡単には変わらない。 その状況の全てを駆使して暴れろ。
賛否両論の男であり続けたい。
世の中の価値観はあまりに多様だ。 戦士のようにその都度、価値観という武器を使い分けろ。
僕たちのパフォーマンスは常に、成功か大成功に終わる。
○Cattleya 同じ曲でも、全く同じように歌えることってない。 でも、それこそが音楽だと思うの。 永遠に未完成であることが、音楽の魅力の1つなのよね。
この世界に、良い人などいないと思うわ。 より良くなろうとする人、いるのはそれだけよ。 私は良い人間だ! それって、もっともっと良くなる可能性など、自分にはないってことなの?
物事に接する基準をもてば、世界はあなたを育てるための図書館となるわ。
諦め方を知って生まれる人など、誰1人いないのよ。
退屈なのは、やることを限定しているからよ。
不安とは、丁寧なリハーサルの証拠ね。
人間は、得る喜びより、失う悲しみに敏感なの。
夢っていうのは、この世界で最高のもの、そして最悪のものなのよね。 それは、どんな山より高い高揚感を与えるもの。 それは、どんな海より深い絶望感を与えるもの。 でもね、だからこそ、本当に人生を懸けるに値するのは、夢だけだと思わない?
流した涙の分だけ、人はもっと強くなれる。
幸せになることをゴールにするのではなく、もう幸せだと気づくことをスタートにするのよ。
○Caesar いろいろな環境に身を置けば、いろいろな役を演じられる。 まさにそれと同じことが、社会でも大切なのだと思う。
型破りな人間になりたければ、一旦型にはまらなければならない。 型にはまり、努力を重ね、正すべきを正していくんだ。 最初からやりたい放題なんてそれは、単なるわがままなんだよ。
感動しようとか、思い出を残そうとか、そんなことを目標にしてどうする? それは何かを頑張った結果であって、感動の方法なんて誰にも分からないよ。
反省する際には、4つの観点をもつことが大切だ。 まず、できたことと、まだできそうにないこと。 特に大事なのは、できるようになったことと、もう少し頑張ればできそうなことを、しっかりと振り返ることだ。 この2点をしっかりと見つめ直すことができれば、成長は飛躍的に加速する。
発見とは、新しいものを探すことではなく、新しい視点で見ることなのだ。
どの港に向かうか分かっていない者には、吹く風が追い風なのか、向かい風なのかも分からない。
理想の自分ならどうするか、それを何よりの判断基準に。
他人はあなたのことなど見ていない。 他人の中の自分を演じる必要はない。
1日のスタートを自分で決められない人間が、舞台で何かを成し遂げられるはずがない。
一生懸命に作ったものこそ、一生懸命に見てもらえる。
○Lin 人は、自分を愛せる分だけしか、人を愛せません。 そして、自分を愛せる分だけしか、人からも愛されません。
課題は分離せよ。 そして、ただ真摯に与え、ただ真摯に挑戦し、ただ真摯に演じ続けるのです。 ただただ、誠心誠意の表現を続けるのです。
感謝の言葉を、人はありがたいと思い続けられるそうです。 科学的に慣れがないのです。
美しい唇のために、美しい言葉を使いましょう。 美しい瞳のために、美しいところを探しましょう。
必要のない痛みや苦しみは確実に存在しますが、必要のある痛みや苦しみが存在するのもまた間違いないのです。
あらすじこそないですが、人生とは壮大なドラマです。 人生においても、良い演技は必要なのだと思います。
最も問題が起きる人を主人公と呼び、全く問題が起こらない人を通行人と呼びます。 人生は映画そのものです。 監督はまず、主人公をどこまで不幸にできるかを考えるのです。
家族が伝えてくれることは、何よりもかけがえのないものです。 時として、とても尊敬する先輩や親友のそれよりも強く、心が揺さぶられます。 私にとっては家族こそが、この世界の他の何よりも、ずっと大事なものなんです。
いわゆる人の器の大きさは、進んで引き受ける責任の大きさによって分かるような気がします。
世の中がどんなに変わっても、人生は家族に始まり、家族に終わります。
○Harumi アスリートの功績、努力、熱い思いをどう伝えるか。 アスリートには皆、涙なしでは語れないエピソードがあります。 そう考えると私の仕事は、どれほど責任を感じても、感じ足りないものなんですよね。
期日が決まっている仕事に対して、決して守りに入るべきではないのです。
アイディアが浮かんだら、その瞬間にメモを。 孵化するはずの創造が失われるかもしれないので。
内面ではなく、行動があなたを決めます。 環境ではなく、選択によって人は形成されます。
人と話す際には、その人自身のことを話題にするべきでしょう。 私はそのような人となら、何時間だって話すことができます。
提出物の締め切りなど、約束を破ってはいけません。 何があっても、それだけは絶対にやってはいけません。 提出物の締め切りを、自分で1週間早く設定することです。 そうすれば不思議と、仕事が格段に楽しくなり、より良いものができます。
褒めるなら人前で、叱るなら2人きりが良いでしょう。
自分の中に嘘があったら、言葉に言霊は宿らないと思うんです。
ミスがあるから、スポーツが成り立ちます。 そして、スポーツは楽しいものです。 ミスがあるから、人生が成り立ちます。 だから、人生は楽しいのです。
人は感謝そのものの存在ですから、いくらでも感謝できるのです。
○Marie 自分を嫌いな他人からは逃げられるけど、自分を嫌いな自分のことは変えてやらなければならないよね。
自分を大切にすることも、大切な人への大切な思いなのよ。
相手の大事なものを大事にする。 そして、相手の関心に関心をもつ。 それこそ、良いコミュニケーションの核心だわ。
逃げるのではなく、違う道を進むのよね。 ネガティブをポジティブに変換するために、ペップトークを意識してみよう。
子どものやることを「褒める」のではないわ。 子どものやることに「感心する」のよ。
一生懸命やれば、必ず知恵が出るものよ。 中途半端だと愚痴が出る。 横着だと言い訳が出る。
あなたが頑張ろうとしているのなら、何があったって恥じることはないのよ。 頑張るあなたを笑うのは、頑張らない人だけなのだから。
子どもがしっかりしないのは、大人がしっかりしないからよ。
美しい心を探すのではなく、心の中に美しいところを見つける人間でいたいわ。
子どもたち1人ひとりがもつ可能性は「無限」で、かかわる子どもの数だけ「無限」がある。 そしてかかわった子どもたちにも、将来かかわる「無限」がある。 そんな子どもたちの貴重な人生に、教育という形でかかわることができる。 考えてみれば、そんな、夢のまた夢でみる夢のような環境で仕事をできるのが、教育者なのだと思う。
○Jimmy 理想を追い求めるのではなく、「今この瞬間」を大切に、全力で、必死で頑張ろう。 マインドフルネスに生きよう。
最大の責任は、自分のメンタルとフィジカルを大切にし、笑顔で幸福を追求することだ。 他者に尽くすことではない。
人は軽蔑されたと感じた場合に怒る。 だから、自信をもっている人はあまり怒らない。 能力のある人は、ひどい悪口を言われても別に怒らない。 能力のない人ほど、悪口を言われると怒る。
投資家が起業家へ寄せる関心事は、常に1つだ。 何かって? 今までで最大の失敗だよ。 失敗から学んだことこそ、君の最強の武器となるんだ。
恩を売る人には、それと釣り合う感謝が返ってくる。 恩を預ける人には、その何倍もの感謝が返ってくる。
スターは多くのアンチをもつ。 その輝きへの嫉妬があるからだ。 しかし、アンチの存在こそ、スターの輝きが増す要因なのだ。
近くで見たら悲劇なことも、遠くから見れば喜劇である。
好きなことが仕事になるほど甘くない。 人はそう言うが、好きでもないことを嫌々やって成功できるはずがないだろう。
−100の人間でも+100の人間でも構わないが、0の人間にだけはなりたくない。
友情や愛情は、喜びを何倍にも大きくし、悲しみを何分の1にも小さくする。
○William 誰にでもできることを、誰にもできないほど続けることだ。
自分の思いを伝えたいのなら、簡潔に話すことだよ。 ワンフレーズに全てを込めるんだ。
仕事に追われてはならない。 仕事を追わなければならない。
未体験のものにかかわればかかわるほど、体感の人生は長くなる。
仕事においては、気合いや根性よりも一工夫だ。
理想の自分を激しくイメージすることだ。 そいつに取り憑かれてしまうほどに。
人生において重要な選択は、常に2択しかない。 やるか、やらないかだ。
苦しいからこそ、加速せよ。
考えるべきは、どうやるか、それだけだ。
人生の意味より、人生そのものを愛せ。
○Karl 商品開発は簡単だよ。 私自身、商品の消費者なのだから。 自分が飲みたい、食べたいものを強烈にイメージするだけさ。
ビールを最高に美味しく飲みたければ、挑戦して汗をかくことだ。
やけ酒では何も解決しない。 結局不幸の増幅だ。 幸せな瞬間にこそ飲め。
どれだけ良い運動も、悪い食習慣は倒せない。
準備ができたらやろう。 そうではなく、やりながら修正しよう。
最良のマインドセットとは、「競争相手さえも楽しめるように」と考えて行動することだ。
一流の仕事とは、その職業の価値を上げるような働きのことである。
自分の意見を引っ込めない者は、真理よりも自分自身を愛しているのだろう。
これで良い、そう思うものはつくらない。 これが良い、そう思うものをつくろう。
誰にでも人生で最高の日、最高級の日がある。 そんな日の最高の瞬間に、私たちの商品を選んでくれるなんて、私は世界一の幸せ者だよ。
○Petrus 大いに悩むということは、それを分かり始めたという証拠なんだ。
人生に失敗がないと、人生を失敗してしまう。
真の人格者であるかどうかは、その人の目下の人間への接し方で分かる。
真似して真似して、真似し尽くして、それでも違うところ、それこそが個性だ。
1つの本気でやる理由は、全てのやらない理由に勝る。
勝とうが負けようが関係ない。 その場にいて、戦ったことが大事なんだ。
未来を考えるためには、現在を深く分析し、過去から学ばなければならない。 だから未来を考えるのは、最高の創造手段である。
誰もが頑張れるのならば、頑張るという言葉は生まれない。 自分が頑張れないとしても悲観することはない。 誰にでもはできないからこそ、頑張れる人は特別なんだよ。 あなたが頑張れないのなら、あなたはただただ普通の人間だということだ。
私が後悔するのは、できなかったことではない。 やらなかったことだ。
天に向かう大樹も、大樹を巻く蔓も、頑張れば必ず伸びるという点では変わらない。 蔓がすごいのは、伸ばしてくれるものさえあれば、大樹を見下ろす上空にまで到達できるということだ。
○Michael 「変化できる」ことこそが、最極の能力だ。
時間は最も偉大な医者だ。
自分の機嫌は自分でとれ。 夢は熱く語って、自分で辻褄を合わせろ。 自分の理想に、現実を合わせるんだ。
変えるべきものは変える勇気。 変えられないものは受け入れる冷静さ。 そして、そのどちらかを判断する知恵。 この3つをもって臨もう。
日々の言動こそ、最も雄弁な指導である。
比較でしか変化は認識できない。 しかし、他者との比較ではなく、過去の自分との比較をその方法にするべきである。
生きることは、つながることだと思う。 つながっていたいと強く思えば、行動は必ず変わる。
面倒な状況での努力こそ、その人を伸ばしてくれるものだ。 望んでする努力より遥かにだ。
努力できない人間は過去を語り、努力できる人間は未来を語る。
「やってしまったこと」に対する後悔は日ごとに小さくできる。 「やらなかったことに対する後悔」は、日ごとに大きくなる。
○Leonardo 恵まれて生まれた者は、心して生きよ。
誰かのせいにし続けるのは最高に楽だが、最高にダサい。
未来の実績と努力が、過去の評価と捉え方を変えてくれる。 過去は変えられる。
多種多様な知識を、できるだけ多くもっておくべきだ。 その知識の中に必ず、落ち込んだとしても、自分を肯定してくれるものの見方・考え方があるから。 世界があるから。
アウトプットしないでいるという発想はない。 僕の空想世界に住むキャラクターたちに対して、本当に申し訳ないことだからだ。
あなたがギブアップするということは、他の誰かが勝利するということだ。
起こることには意味がある。 試練は、耐えられる者にのみ与えられる。 もっと、もっと強く、もっと大きくなるために。
あなたは未来から時空を越え、今というこの瞬間にいる。 1年後のあなたかもしれないし、20年後のあなたなのかもしれない。 人はいつだって過去をやり直したいと思うけど、だからこそ信じてほしい。 あなたは、未来から人生をやり直しにやって来たんだ。 今なら、未来を書き換えられる。
信念をもとう。 その信念が「何であり」、そして「何でないか」が重要だ。
最も大切なことは、最も大切なものを、最も大切にすることである。
○Horatio 練習は苦にならない。 そんなことを言うアスリートがいる。 自分が大好きなことをしているのに、それをわざわざ言うなんておかしいよね。
オフェンスは最大のディフェンス。 僕は、この言葉を誰よりも支持するよ。 攻めるために守りはしても、守るために攻めはしないからね。
成長し続けるために必要なことは、絶えず自分の欠点を探すことだ。 どんなに認められたとしても、改善点がまだあるのならば、それは本当にわくわくすることだよ。
平凡なコーチングとは、子どもたちに言って聞かせること。 良いコーチングとは、子どもたちに説明すること。 優秀なコーチングとは、子どもたちの手本になること。 最高のコーチングとは、子どもたちの心に真っ赤な炎を灯すこと。
気遣いとは、要求するようなものではない。 そういう心構えでいる人が、他人にサイコメトラーでいることを求める。
才能とは、結果に与えられる評価のことである。 断じて先天的なものではない。
能力を認められて育つと、能力が劣っていると分かった瞬間、子どもたちは頑張り切れなくなる。 努力を認められて育つと、苦しくても努力しようと、子どもたちは頑張り続ける。
運の良さとは、見方の良さのことだと思うよ。
人生とは、自転車に乗るようなものだ。 転びたくないなら走り続けろ。
未来はコントロールできないんだから、今この瞬間を限りなく愛するんだ。
○Carlos 1人はみんなのために、みんなは1人のために。 みんなっていうのは、実は支えてくれる家族、友人、ファンのことでもあるんだよね。 それを知っているアスリートはやっぱり、超一流だよね。
チャレンジが失敗に終わることなどない。 そのやり方では失敗するということが分かったのなら、君のチャレンジは成功だ。
コーチの役割は、スキルを教えることだけではない。 彼ら彼女らに必要なチャレンジは何なのか、しっかり見極めることが最も大切だ。
何の犠牲もなく何かを得られることなどない。 世の中にうまい話などない。
敗者のしたことは、歴史に残らない。 しかし、敗者が努力し、やがて勝利することをスポーツの歴史は望んでいる。
敗者は言い訳を探し、勝者はやり方を探す。
夢が君たちから逃げることは、おそらくないだろう。 いつだって、君たちが夢から逃げてしまうだけなんだ。
悲観的になってしまうのは、自分のことばかり考えているからだ。
生半可な人生を過ごしていては、生半可な言葉しか残せない。
恐怖は逃げれば倍になる。 立ち向かえば半分になる。
○Anna チームのリーダーが、勝敗の責任を負うのは当たり前。 真のリーダーは、チームメイトの成長や可能性にも責任を負うものよ。
やらせてから価値を語るのは卑怯ね。 やらせる前に価値を語りましょう。 そして、その方法で正しかったことを証明して。
誰かのために、何かを頑張ることって大切よ。 その誰かが、苦しい状況で背中を押してくれる。 自分の限界を越えるって、そういうことだと思うの。
三流は人の話を聞かないわ。 二流は人の話を聞くわね。 一流は聞いて実行する。 超一流は聞いて工夫をするのよね。
1日の出来事は自分のコントロール下にないけれど、その日の捉え方は自分次第よ。 ポジティブにのみ注目して、素晴らしい日にしてあげるの。
頭が空っぽな人は、新しいことをたくさん学べると思われてる。 世界中に学ぶべきことがあって、勉強こそが、それを入れる器を大きくすることなのにね。
できないことを見つめることで、できることが見つかるわ。
人に接する際は、暖かい春風のような心をもつべきよ。 仕事に臨む際は、灼熱の真夏日のような心よね。 必死に考える際は、澄んだ秋晴れのような心が大切だわ。 自分と向き合う際にこそ、本当に厳しい冬の心をもちなさい。
プライドとストレスって、実は表裏一体のものなのよ。
先人の成功史と失敗史を学び、このスポーツのレベルを引き上げる使命を私は背負っているの。
○Maria ゲームに勝つ。 ゲームに負ける。 どっちにしたって泣いてしまったら、自分に負けていると思うのよね。
テニスをするのはとても楽しい。 テニスが大好きな理由はね、私がゲームに勝つからよ。 最後に勝つから楽しいの。
勝者でいる方法は2つよ。 自分自身の努力か、ライバルのバカさを利用するか。
次は頑張ろうって、次は結果を出そうって意味よ。 頑張ったけど結果が出なかったなんて、本当に笑わせる。
解決できない問題はあるけれど、改善できない問題はないわ。
勝ちたいと思う気持ちなんて、全然重要じゃない。 そんなものは、誰もがもっているものでしょ。 重要なのは、勝つために準備したいと思う気持ちなのよ。
凧が最も高くなるのは、風に向かう場合よ。 流されている場合ではないわ。
これ見よがしになった能力は、軽蔑の対象に成り下がるのよね。
明日死ぬかのように全力でプレイし、永遠に生きるかのようにレベルアップすることを誓うわ。
生きることは、呼吸することではないわ。 行動することよ。
○Dante スタンドに入りさえすれば、それはホームランだよね。 ボールを行方不明にする必要はないのにね。 なぜ僕は、無駄なことを追求してしまうのだろう。 なぜファンは、無駄なことを見て大喜びしてしまうのだろう。
自分のフルスイングを反省はしても、後悔だけは絶対にするな。
スランプが起きた場合、人はフォームや方法だけに注目しがちだ。 しかし最も有効なのは、自分の生活全体を振り返ることである。 日常生活の時間の方が格段に長いのだから、それが要因である場合が多い。 フォームや方法の見直しが必要である場合は少ないんだ。
ライバルの活躍を喜べ。 その業界は、レベルが上がったと喜んでいるはずだ。 自分のスポーツに、業界レベルで誇りをもて。
精一杯の努力をしたとか、全力で頑張ったとか。 それは自分の能力や可能性が、それ以上進歩しないと吹聴するようなものだ。
いつもポジティブな者は、困難の中にチャンスを見る。 いつもネガティブな者は、チャンスの中に困難を見る。
健康体でいることは目的ではないが、最初の条件ではあるよね。
ライバルを絶対に甘く見るな。 この人は自分よりも下だと思うなら、その人は君と同じ位置にいる。 この人は自分と同じ位置にいると思うなら、その人は君より上にいる。 この人は自分よりも上にいると思うなら、その人は君よりもっとずっと上にいる。
できない理由を探すことは、大き過ぎるマイナスの獲得であり、かつ大き過ぎるプラスの損失である。
愛されることや尊敬されることより、愛することや尊敬することがずっと大切だよ。
○Ilya ファイターは皆、負けたくないと思う。 俺は加えて、勝ちたいと思う。 だから勝てるんだ。 最も基本的なことだが、そこで果てしない差がつく。
次は登ってみせる。 山は成長しないが、俺は成長する。
俺に挑戦するなら、本気で狂ってみろよ。 俺がお前を有名にしてやるよ。
何とかなると思うな。 何とかしろ。
勝ち続けることでしか自分は保てない。 勝って、勝って、勝ちまくり続けるんだ。
俺にとってのクズはたくさんいるが、誰にとってもクズな人はいない。 俺も誰かにとっては当然クズだろう。
強さとは、最初の踏み出しのことだ。
死ぬこと以外の全てが俺を強くする。
「忙しい」「疲れた」など、何の自慢にもならない。
自分を殺さない存在は全て、自分の成長のための養分だ。 マインドセットで上を行くんだ。
|